\n"; ?> 二本松城跡│二本松城跡の概要
二本松城跡の概要(イメージ)

二本松城跡の概要

二本松城跡は、中世から近世にかけて同じ場所で存続した東北では稀有な城跡です。
築城は畠山満泰が応永21年(1414)にこの地に居を構えたとされます。天正14年(1586)に伊達政宗により畠山氏が滅ぼされると、豊臣秀吉の奥州仕置以後は会津領に組み入れられ、蒲生・上杉の支城として城代が置かれました。その後松下・加藤氏を経て、寛永20年(1643)に丹羽光重が10万700石で入封し、以後、二本松藩の居城として明治維新に至りました。このように中世から近世にかけて奥州の要としての位置を占めた二本松城跡は、中世から近世への築城技術の変遷を知ることができる重要な城跡として、平成19年7月26日、国史跡に指定されています。
城全景

史跡指定概要

概要
 二本松城跡は、阿武隈山系の裾野に位置する標高345mの白旗ケ峯を中心として、南・西・北を丘陵で囲まれ、東方がやや開口する自然の要害地形を利用して作られた中世及び近世の城跡です。二本松城跡の歴史は、古く畠山満泰が応永21年(1414)この地に居を構えたとされます。天正14年(1586)に伊達政宗が畠山氏を滅ぼして二本松城は伊達の支城となりましたが、豊臣秀吉の奥州仕置以後、二本松は蒲生・上杉の支城として城代が置かれました。その後松下・加藤氏を経て、寛永20年(1643)に丹羽光重が10万石で入封、城内の石垣等の修築を行うとともに城下町整備を行い、以後、二本松藩の居城として明治維新に至りました。二本松市教育委員会の調査によって、本丸直下の平場で畠山氏時代の火災廃棄土坑や、近世会津支城時代の石垣が見つかり、また中世城館から近世城郭への大規模な改修が寛永4年(1627)~20年の加藤氏時代に行われていたことも判明しました。二本松城跡は東北地方を代表する近世城郭であり、中世城館から近世城郭への変貌もよくわかり、中世・近世の政治及び築城技術を知るうえで重要な城跡です。
二本松城跡 範囲および周辺図
画像拡大