
- 【2019/3/15】
- 「三の丸御殿」の復元・再現に向けて
二本松城に関する文献、古文書、歴史資料はございませんか? -
二本松城は、日本百名城の1つに数えられる名城で、その城内の三の丸には、かつて「三の丸御殿」が存在しました。
慶応4(1868)年、戊辰戦争二本松の戦いで、二本松少年隊の悲話とともに落城・焼失した「三の丸御殿」。現在は、菊人形の会場などで三の丸御殿跡地を使用していますが、市ではこの三の丸御殿を復元・再現することが、二本松城のシンボルとして、また歴史・文化・観光の拠点として重要な意義を持つと考えています。
今後、三の丸御殿復元・再現の詳細な調査研究を進めていく上で、二本松城に関する文献・古文書・歴史資料などが必要となってきます。心当たりのある方は、下記までご連絡ください。
二本松市教育委員会文化課文化振興係
TEL 0243(55)5154 FAX 0243(23)1326
E-mail bunkashinko@city.nihonmatsu.lg.jp
- 【2018/9/18】
- 二本松城跡発掘調査現地説明会を開催します
-
市教育委員会では市が計画している文化観光交流施設建設に伴う発掘調査を6月より実施しています。
つきましては、現在までの調査結果について、以下により現地説明会を開催いたしますので、ぜひ御来跡ください。- 期日
平成30年9月29日(土)午後1時30分より - 場所
二本松城跡発掘調査現場(案内図参照) - 調査概要
絵図面に記載がある二本松藩の家老・丹羽図書の屋敷跡を調査しています。これまでに、礎石建物跡や溝跡、柱穴などが確認されています。 - その他
小雨決行
集合場所は以下のファイルをご覧いただき、駐車場は霞ヶ城公園内の各駐車場をご利用ください。
歩きやすい服装でお越しください。
現場説明会案内図 [PDF:984KB] - 期日
- 【2018/6/8】
- 二本松城跡第27次発掘調査現地説明会の開催について
- 歴史ある二本松のシンボル「二本松城跡」の当時の姿を明らかにするために、市教育委員会では5月22日から発掘調査を実施しています。
今年度は、丹羽霊祠殿のある本宮館平場を調査しています。平場の利用方法の確認を目的としており、これまでに、土塁や平場の構築技術、柱穴などが確認されています。
これまでの調査成果について、下記日程で現地説明会を開催いたしますので、ぜひご参加ください。 - 日時 平成30年6月16日(土)午後1時30分
- 場所 本宮館(丹羽霊祠殿付近)
※公園内の駐車場をご利用ください。 - その他 小雨決行
足下には十分注意してお越しください。