\n"; ?>
調査年度 | 場所 | 面積(m2) | 期間 | 結果 | 報告書 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 平成2~3 (第1次) |
本丸周辺部発掘調査 | 約3,000 | 平成3年 3月6日~8月2日 |
掘立柱建物跡8棟、掘立塀跡3列、礎石建物跡1棟、丹羽氏時代の井戸跡等 石垣の検出により本丸の形状が明らかとなった。 |
二本松城址Ⅰ |
2 | 平成4 | 崩落石材収集調査 | 約2,200 | 平成4年 2月1日~29日 |
本丸東斜面下方より崩落石材566個を収集。本丸東側に用いられたと推定された。 | 二本松城址Ⅱ |
3 | 平成4 | 本丸東直下石垣確認調査 | 平成4年2月 | 「正保城絵図」の描写に基づき石垣を検出。寛永年間の遺構と判断された。 | 二本松城址Ⅱ | |
4 | 〃 | 天守台東面石垣確認調査 | 平成4年4月 | 「穴太積」の石垣約24.5mを検出。当本丸に石垣が始築された時期のものと判断された。 | 二本松城址Ⅱ | |
5 | 〃 | ボーリング調査 | 平成4年 8月10日~9月16日 |
本丸石垣の隅角部4地点について実施。それぞれの支持基盤までの深度を測定。 | 二本松城址Ⅱ | |
6 | 〃 | 地中レーダー探査 | 平成4年 8月13日~10月30日 |
石垣の支持基盤の状況・埋没石垣の有無・周辺地域内の遺構の状況確認を目的。 本丸下東斜面の大井戸ならびに湧水地、本丸と新城館との間の南斜面石垣崩落状況等のデータがえられた。 |
二本松城址Ⅱ | |
7 | 〃 | 本丸石垣隅角部 | 平成4年 10月8日~23日 |
石垣解体、修築復元のための事前調査。根石の構造、支持基盤を確認 | 二本松城址Ⅱ | |
8 | 平成6 | 本丸西面石垣内部旧石垣調査 | 平成6年10月 | 天守台東面の石垣の様式と共通し、当本丸始築当初の石垣と見られ、本丸が拡張されたことを実証。 | 二本松城址Ⅱ | |
9 | 〃 | 天守台北面直下二段石垣調査 | 平成6年11月 | 一部露出していた石垣の範囲を確認。二本松最古の石垣と推定される | 二本松城址Ⅱ | |
10 | 平成5~7 (第2次) |
石垣解体調査 | 平成5年8月13日~ 平成7年6月30日 |
本丸石垣全面の修築復元に伴い、解体時にその構造等が調査された。 | 二本松城址Ⅱ | |
11 | 平成8 | 少年隊ブロンズ像台座部分 発掘調査 |
約28 | 平成8年 6月25日~28日 |
後世の撹乱により遺構は検出されなかった。 | |
12 | 平成9 | 二本松城址現況平面測量 | 現況を把握するため、城址全体の平面測量を実施し、1/500の平面図作成。 | |||
平成9 | 城址保存管理計画の策定 | 城址全体の保存・管理のための提言書。 現状の確認と絵図面の比較検討等から発掘調査による遺構の保存状況等、現況を把握することが必要であるとの提言がなされている。 |
二本松城址保存 管理計画書 |
|||
13 | 平成10 (第3次) |
少年隊の丘西地区発掘調査 | 約500 | 平成10年 6月8日~7月24日 |
掘立柱建物跡3棟、柵列跡6条、溝跡3条等を検出。 中世~江戸期まで利用されていたことが明らかとなり、火災跡を整理した土壙の存在から、当平場が本丸的機能を有した時期があったことが推定された。 (平成11年度より国庫補助・県費補助対象事業) |
二本松城址Ⅲ |
14 | 平成11 (第4次) |
少年隊の丘東地区発掘調査 | 約600 | 平成11年 6月7日~8月21日 |
||
15 | 平成12 (第5次) |
ミニゴルフ場北側発掘調査 | 約825 | 平成12年 9月14日~11月15日 |
掘立柱建物跡、石列、本丸直下二段石垣と同時期と見られる石組の井戸跡等を検出。 丹羽氏の家紋入の軒丸瓦が検出され、江戸期にも当平場が利用されたことが判明 |
二本松城址Ⅳ |
16 | 平成13 (第6次) |
搦手門付近発掘調査 | 約970 | 平成13年 9月4日~11月9日 |
2時期の搦手門跡を確認。第1期は掘立柱による冠木門で畠山氏あるいは初期蒲生氏の時期、第2期は現存する礎石を用いた高麗門あるいは棟門で加藤氏時代(寛永期)とみられる。 また、東側斜面には高さ約1.9m、4段の石垣が北へ約54m延びていることを確認。 |
二本松城址Ⅴ |
17 | 平成14 (第7次) |
りんどうの丘発掘調査 | 約800 | 平成14年 6月5日~8月8日 |
平場を囲む形で屏風折れの礎石立ちの塀跡を検出。さらに絵図面にない蒲生氏以前の可能性のある石積を検出。 | 二本松城址Ⅵ |
18 | 平成15 (第8次) |
りんどうの丘東側平場発掘調査 | 約2,600対象 掘削面積1,000 |
平成15年 6月18日~9月5日 |
土台石を伴う建物跡が3棟検出され、二本松藩主丹羽氏の家紋(直違文)が施された軒丸瓦、軒平瓦を含む大量の瓦を検出。さらに絵図面にない石積と城内路の検出により、城が機能していた時期の様相がよく保存されていることが判明。 | 二本松城址Ⅶ |
19 | 平成16 (第9次) |
相生滝前広場発掘調査 | 約2,600対象 掘削面積580 |
平成16年 4月21日~6月30日 |
礎石を伴う建物跡が幕末期の焼土層で覆われて残存していることが確認され、小規模な庭園跡も検出されたことから、絵図面どおりに二本松藩主丹羽氏の居屋敷が存在していたことが判明。また平場南端に現存する石垣は寛永初期のもので高さ4mを測ることが明らかとなった。 | 二本松城址Ⅷ |
20 | 平成17 (第10次) |
菊人形会場広場発掘調査 | 約6,000対象 掘削面積560 |
平成17年 5月16日~6月30日 |
明治期の製糸工場遺構により幕末期の遺構が破壊されていることが確認された。 平場周辺部は遺構が残存し、居屋敷入口部の石敷遺構や、平場排水のための石組水路、集水枡が検出された。 これにより当該平場が寛永初期=加藤氏時代に整備されたことが判明した。 |
二本松城址Ⅸ |
21 | 平成18 (第11次) |
城址北部周回道路周辺・ローラースケート場下段広場発掘調査 | 掘削面積650 地形確認1,625 |
平成18年 5月17日~6月28日 |
城址西側では二合田用水の内外で土地利用の痕跡が違っていることが判明し、城郭が機能していた時代に利用されていた範囲が周回道路の内側に限定されることが明確となった。また通路とみられる石敷遺構や、城址北尾根の大規模なホリキリがL字型を呈していること、松森舘では兵舎とみられる2面庇の掘立柱建物跡などが検出され、畠山期~蒲生期の遺構がよく保存されていることが判明した。 | 二本松城址Ⅹ |
22 | 平成19 (第12次) |
鉄砲谷・みどりの広場発掘調査 | 約2,875 対象 掘削面積270 |
平成19年 5月22日~7月13日 |
鉄砲谷では東へ傾斜する地形に即した構造の礎石立建物跡を検出し、長期にわたる生活の場であったことが判明。
現存石垣の観察からは“鉄砲谷”が寛永初期に石垣により屋敷地割がなされたことを確認。 鉄砲谷平場南端では畠山期のタテボリを発見。みどりの平場では中世に掘立柱建物跡が存在した可能性が確認され、礫敷の礎石立建物跡も確認されたが、二合田用水と平場利用変遷の関係は明確ではない。 |
二本松城址ⅩⅠ |
23 | 平成20 (第13次) |
鉄砲谷東尾根上発掘調査 | 約2,882 対象 掘削面積102.4 |
平成20年 9月1日~9月13日 |
鉄砲谷の東側尾根上は、南北200m、東西80mほどの範囲で切岸や帯郭などがみられ、中世城館として整備されたことが判明。
東方の鹿子舘とは独立した舘である。尾根の南端では柵列が確認されたほか、石切り場として利用し、廃棄後にこれを整地した痕跡がみられた。鉄砲谷からのつづら折れ通路入口も検出。 石敷遺構は加藤氏時代に遷宮された八幡宮と権現宮の痕跡の可能性有り。 |
二本松城址ⅩⅡ |
24 | 平成21 (第14次) |
簡易裁判所跡地発掘調査 | 約3,489 対象 掘削面積440 |
平成21年 6月15日~7月17日 |
簡易裁判所造成により幕末期の生活面は破壊され、建造物等の遺構は検出されなかった。しかし当該土地が1m以上の盛土整地によって成形されたことが判明し、これが箕輪門前通路及び広場を確保するための土木工事であることが明らかとなった。また、この整地層下からは15世紀後半から17世紀初頭に属する三引両が施文された漆塗椀が出土した。これにより当城跡における伊達氏の存在が発掘調査により裏付けられた。 | 二本松城址ⅩⅢ |
25 | 平成22 (第15次) |
東邦ゴム工場跡地発掘調査 | 約3,653 対象 掘削面積 400 |
平成22年 6月21日~7月27日 |
水田および工場敷地としての利用により幕末期の生活面は破壊され、建造物等の遺構は検出されなかった。しかし近世の屋敷境の石垣が検出され、傾斜する地形の段差処理を石垣で行っていることが明らかとなった。さらに絵図面に記載された屋敷境のラインと一致することから絵図の信憑性が再確認された。また、「製糸会社御中」と墨書された荷札が出土し、二本松製糸会社の存在を示す初の物的証拠が確認された。 | 二本松城址ⅩⅣ |
26 | 平成23 (第16次) |
1区:本丸石垣⑪面基礎 2区:戒石銘碑北西側平場 |
約624 対象 掘削面積98 |
平成23年 7月19日~8月1日 |
2区では地山を成形し排水まで考慮した平坦地を確保した痕跡と、石切場跡が検出され、藩庁門内側に作業場が存在したことが明らかとなり、絵図面に記されない城内の利用状況が確認された。炭化物に混じって江戸時代末期の遺物が多く出土していることから、幕末の戊辰戦争の際に周辺で焼失した屋敷地の残渣を、今回の調査区に廃棄・整地したことも判明した。 また、1区は東日本大震災の影響で変異がみられた本丸石垣の基礎部分の調査あり、平成7年修築復元工事で実施した基礎補強工事に一定の効果があったことが確認された。 |
二本松城址ⅩⅤ |
27 | 平成23 (第17次) |
箕輪門高石垣南西隅角基礎・西面前平場発掘調査 | 約1,550 対象 掘削面積240 |
平成23年 8月2日~8月18日 |
高石垣の根元は1~2.5mほど埋没していることが判明し、西面・南面いずれもその前に腰巻石垣が設置されていることが明らかとなった。また、西面前平場には大量の石炭カス層が存在することが判明し、当該部分が堀状を呈して開口していたために石炭カスを廃棄したものとみられ、さらに湧水する状況から絵図面にある水堀である可能性が高い。これにより、絵図面の信憑性が再確認され、堀に伴う土塁・門等が検出される可能性が高まった。また、石垣に続く西側の斜面には新たな石積が埋没していることが確認され、当該斜面がより急峻であり、水堀とともに三ノ丸平場が堅固に護られていた江戸期の様相を明らかにすることができた。 | 二本松城址ⅩⅥ |
28 | 平成24 (第18次) |
城跡南西部本町谷御門付近平場 発掘調査 |
約830対象 掘削面積58 |
平成24年 7月17日~8月6日 |
江戸期の遺構はほとんどかく乱を受けていることが判明。また城内路から一段高い部分は石材の加工場跡であることが城内で初めて確認された。“本町谷御庭”へ続く通路は現状より標高が低く、谷地の底を利用して作られたもので、これを明治期以降に排出された石炭カスで埋めていることが推測された。検出された石垣は絵図面にみられる本町谷入口御門に伴うものである可能性が高く、石垣1と石垣2の間が門の入口であった可能性も考えられ、絵図をより詳細に検討する必要があることを再認識した調査となった。 | 二本松城址ⅩⅦ |
29 | 平成24 (整備) |
箕輪門高石垣南西部露出展示整備事業 | 約184対象 | 平成24年 7月23日~8月11日 |
三ノ丸高石垣西面の明治期以降の堆積土を除去して江戸期の景観を復元。新たに露頭花崗岩の風化防止のための石積も検出。 | 二本松城跡ⅩⅧ |
30 | 平成24 災害復旧 |
本丸石垣災害復旧整備事業 | 石垣修復面積 約495.94 |
平成24年3月22日~ 平成25年1月18日 |
(11)面の変異の原因は裏土が沢状地形を埋めた軟弱地盤であることが一要因であると判明。 | 二本松城跡ⅩⅨ |
31 | 平成25 (第19次) |
城跡南東部第1駐車場北側斜面発掘調査 | 約276対象 掘削面積17.4 |
平成25年 6月25日~7月4日 |
段差をもって上下に連なる侍屋敷地の段差が石垣により処理されていたことが判明。その中央部に上部平場への出入口がある可能性を示唆。第1駐車場側の旧生活面が現地表より約1m低いことが判明、第1駐車場部分の遺構の保存状態が良好である可能性が高いことも判明した。江戸期の景観を復元するための十分なデータを収集出来ていないこと、石垣の基礎地盤がグライ化により不安定であること、石垣基部から湧水しているため露出させた場合の排水処理の問題等が指摘され、当該地区の整備を実施することは、遺構保存の観点から適当でないと判断された。 | 二本松城跡20 |
32 | 平成25 (第20次) |
乙森平場発掘調査 | 約590対象 掘削面積102 |
平成25年 10月21日~11月8日 |
本丸一段下の乙森平場では2期の土地利用を確認。第1期は掘立柱建物による利用で畠山氏の時期、第2期はこれを大規模に削平して盛土整地したもので、この面では遺構が確認できないことから臨時的利用を目的とした平場であることが判明。ただし本丸機能を補完するための平場を確保したものと推測されることから、第2期は本丸を整備した蒲生氏時代とみられる。したがって、蒲生氏時代の築城遺構が現在までほぼ変化なく遺存していることが判明。本丸南側直下斜面にも城跡最古期に属する石積みを検出。 | 二本松城跡21 |
33 | 平成25 災害復旧 |
箕輪門内側石垣災害復旧整備事業および天端面平場発掘調査 | 石垣修復約191 掘削面積55 |
平成25年 5月31日~12月20日 |
東側半分が積みなおした石垣であることが判明、32面前に石組側溝が確認された。 | 二本松城跡22 |
34 | 平成26 (第21次) |
城跡南東部北小学校西側平場発掘調査 | 約1,800 対象 掘削面積120 |
平成26年 6月23日~7月15日 |
内大手門に伴う石列を検出し、おおよその門の位置を特定。門内側は武者溜り状の空間であったことを確認。 | 二本松城跡23 |
35 | 平成27 (第22次) |
姫御殿石垣前斜面通路および姫御殿北西側斜面発掘調査 | 約3,600 対象 掘削面積80 |
平成27年 6月22日~7月17日 |
石列により区画された幅の広い通路や敲き締めた地盤と石段による通路など、城内路は地形や場所によってその構造が変化していることが判明。大手道の位置が現況で確認される道方とほぼ同じ位置であり、近世以前の通路もほぼ同位置である可能性を確認。 | 二本松城跡24 |
36 | 平成28 (第23次) |
三ノ丸東側平場発掘調査 | 約1,200 対象 掘削面積92 |
平成28年 6月14日~7月13日 |
石垣で囲まれた平場の本来の形状が明らかとなり、三ノ丸の通用門である”遠裡門”の可能性がある出入口部を確認。これに伴い大手道の位置がほぼ特定され、中腹以下、箕輪門までの大手の道筋が判明。 | 二本松城跡25 |
37 | 平成28 (第24次) |
本坂御殿南西斜面石垣基礎発掘調査 | 約700対象 掘削面積26 |
平成28年 6月14日~7月13日 |
本坂御殿の旧地形と石垣の根石構造が明らかとなり、江戸期の生活面も確認できたことから、景観整備のための基礎資料を得ることができた。 | 二本松城跡26 |
38 | 平成29 (第25次) |
三ノ丸東側平場発掘調査 | 約1,500 対象 掘削面積67 |
平成29年 6月12日~7月14日 |
幕末の遺構面は破壊を受けているが、地下に営まれた石組側溝などが残存しており、その配置から絵図面記載どおりに長屋状の建造物や蔵が存在していたことを確認。 | 二本松城跡28 |
39 | 平成29 (整備) |
本坂御殿石垣露出展示整備事業 | 約450対象 露出石垣27 |
平成29年 6月12日~8月31日 |
本坂御殿石垣の明治期以降の堆積土を除去して江戸期の景観を復元。 | 二本松城跡29 |
40 | 平成30 (第27次) |
本宮館平場発掘調査 | 約1,080 対象 掘削面積132 |
平成30年 5月22日~6月21日 |
盛土整地により平場を確保し、掘立柱建物跡と考えられる柱穴と土塁を確認。このような平場の利用状況は、中世的な印象が強く、遺構の密度からも短期間での利用であったと考えられ、絵図面でも寛文年間以降は平場として認識されていないことから江戸時代はこの平場を利用していないことを確認。 | 二本松城跡30 |
41 | 平成30 (第28次) |
大手門跡発掘調査 | 約1,213 対象 掘削面積90 |
平成30年 11月19日~12月14日 |
大手門跡西側は明治期以降の施設等で改変されていたが、幕末期の東西に延びる溝跡と瓦片の出土から大手門跡の塀が築かれていたことを確認。 | 二本松城跡31 |
42 | 令和元 (第29次) |
本丸南中腹平場・城内路発掘調査 | 約750 対象 掘削面積100 |
令和元年 11月19日~12月9日 |
2時期の平場痕跡を確認し、古い平場では土塁状の盛土を確認。中世以降利用されていた城内路からは階段状に石が配置されていることが確認された。 | 二本松城跡32 |
43 | 令和2 (第30次) |
三ノ丸石垣南側下段平場発掘調査 | 約3,600 対象 掘削面積125 |
令和2年 6月17日~7月14日 |
高石垣の基礎部が寛永初期に築造された当初の状態で現存していることが確認された。またその付近に江戸期と考えられる上水遺構が確認された。 | 二本松城跡33 |
44 | 令和2 (第31次) |
三ノ丸広場上段発掘調査 | 約2,600 対象 掘削面積689 |
令和2年 9月29日~12月25日 |
江戸時代の礎石や差図に描かれていないトイレ遺構、山裾の石積等が新たに確認された。また、江戸期から明治期にかけて使用された石組の水路が確認された。 | 二本松城跡34 |
45 | 令和4 (第32次) |
内大手地区 | 約476 対象 掘削面積105 |
令和4年 7月6日~7月25日 |
幕末の面から礎石と上水遺構の可能性のあるプランが確認された。 | 二本松城跡35 |
![]() |
![]() |
![]() |
二本松城跡 既発掘調査区域図(1)![]() |
二本松城跡 既発掘調査区域図(2)![]() |
二本松城跡 既発掘調査区域図(3)![]() |